ニューヨークは今、4月01日(イータリー、SOHO店)

世界各地で展開しているイータリーは、日本にも進出済みでご存知の方が多い事と思います。

都内と湘南に店舗があり、現在HP上では5店舗展開となっています。

私は10年程前に代官山に出来た大型店に立ち寄った記憶がありますが、その後すぐ閉店となってしまった事で、その後日本で開いている店舗はあまり興味深く見ておりません。

イータリーは2007年にイタリアで創業し、世界展開で現在40店舗以上となっています。


ニューヨーク市にはミッドタウンとダウンタウンに各々大型店があり、違った店構えと雰囲気で新鮮さを保っています。(上はフラットアイロン店、下はダウンタウン店)


更に3店舗目は、その2店舗の中間の位置でSOHOと呼ばれるファッショナブルなエリアにあり2年前のコロナ中に開店し、小型店でもありご存知の方は少ないかと思います。

大きなチェーンが展開する場合に全米(又は各国)の各都市にフラッグシップ店を作るのは常套手段ですが、大きな都市には複数のフラッグシップを作った上で出店構成を計算した上で中型や小型店を配する方法があり、まさにそれが行われている形です。


日本ではイータリーの代官山フラッグシップ店が無くなり、日本のマーケットに合う小型店が配されていると理解していところですが実際はどうでしょうか?

ホールフーズではニューヨーク市内各所に大型と中型の店舗が出ており、それらの中間位置にサイズでいうと1/4程の小型店(デイリーショップ)を展開し始めています。


イータリーSOHOの小型店はフラッグシップ店の様な精肉・鮮魚のサービスカウンターは無く、手作りのパスタなども含めたパッケージ商品として販売されています。

売り場スペースを確保する為に地下の部分も使っていますが、天井が低く小さいスペースで本来のイータリーの大きさに合わないエリアになってしまいました。

しかしここで一番力を入れているのはレストランとカフェ+スイーツの部分で、このソーホーのエリアで不足している事をイータリーが補っている状態に見えます。

イータリーはイタリアテーマのマーケットでありながら、飲食の部分に力を入れたグローサラントであって、売上げ比率は約50−50と通常のスーパーマーケットの様な利益率が低い物販と利益率が高い内食・中食で利益を上げています。

このイータリーSOHOロケーションではそれが更に進んで、物販比率は低く高利益率店舗になる事を想定した店作りになっています。


最後になりましたが、イータリーのニューヨークはこの春もう一店が加わります。

ミッドタウンのハドソン川に面した最新の再開発施設、ハドソンヤードのモールの中に入ります。

詳細はまだ発表されていませんが、工事は進行中で間もなく開店になります。

ダウンタウンのワールドトレードセンターに似た立地ですが、ここも確実に違う店になる筈です。


下城NYニュースでは、来る4月末の連休を利用した日程の小売業視察をご用意致します。

「ニューヨーク〜ワシントンの最新小売業視察」、陸路で結んで通常見られない都市間の小売業事情を含めた特別ルートを用意しています。

日本からワシントン着、陸路移動をしながら視察を続けてニューヨークを視察して終了です。

通常の視察では見られない店舗として:

全米のスーパーで最高と評される、ウェグマンズはフルサイズ店とコロナ後に展開している街中の中型店、フロリダ発のパブリックス、 2年連続で アメリカのベストマーケットに選ばれたカロライナ発のグルメストアチェーンのザ・フレッシュマーケット、アマゾン・フレッシュ全米最大のスーパーマーケットチェーンであるクローガー、

コロナとインフレに起因して大いに業績と店舗数を伸ばしているボックスストアのアルディ、

勿論、大人気のスチュー・レオナード、トレーダージョーズもホールフーズも本場で本物のコストコではアメリカ式の買い物を目の当たりに出来ます。


最低催行人数はお二人からで、ルートと行程によって今回は特別価格を用意致しました。

3泊4日の日程で4人様でご参加の場合は1名様$1500、から

パブリックスとクローガーも回るルートは5泊6日の日程で組み込めます。

視察中の交通費と視察中の夕食一回が含まれ、日米間の交通費、宿泊費他の経費は別です。

又、エージェントさん、参加者をご紹介頂いた方には特別なお礼を用意致します。

詳細はお問い合わせ下さい。

shimojony@gmail.com (直通メイル)

cs@shimojony.com

まで、よろしくお願いいたします。

ニューヨークの郊外ではまさしくコロナ後を見据えた業態であるアルディ、リドル、グロサリー・アウトレット等その店舗を一気に視察する事ができます。

下城NYニュースがアレンジする視察や研修は、全て下城自身が時間をかけてルートを選び資料を作ってクリエイトし、実際のアテンドまで責任を持って行います。

ニューヨークの食品小売業に関して、これ以上の最新情報はありません。

滞在期間や日程、宿泊などのアレンジはご相談に応じます。

詳細は下城までお問い合わせ下さい。

By Charlie Chikao Shimojo @NPPA

チャーリー下城NYC■ 4/01/’25

https://ny-news.amebaownd.com/

#下城ニューヨーク

#アメリカンドリーム

#米騒動

#イータリー

#FoodMarket

#Target

#Walmart

#AmazonFresh

#ShimojoNY

#Wegmansmanhattan

#Wegmans

#Wholefoods

#Dailyshop

二ューヨークでは毎日の様に新しい動きがあったり情報が入ったりします、ニューヨークの小売業と外食産業の動くを頻繁にアップ致します。

これからもニューヨークの最新の状況と情報をこのブログにて発信しますので、是非このサイトを「+フォロー」等登録なさって下さい。





SHIMOJO NEW YORK NEWS

チャーリー下城の仕事は徹底した流通業界の下調べと足を使った確実な情報に基づいています 賞味期限の切れたような情報はございません チャーリー下城の視察研修をぜひご体験下さい ニューヨーク・ボストン・ワシントン・シカゴは豊富な経験と 幅広い情報からお客様に見合った最善のアレンジをご提供させていただきます